とはいえこの部分は前身のところの染め。
全体に染め上がったものをお見せしたいのですが
我が染工場は皆さんから白生地を預かり染め上げて
納品ですので染め上げ反物は無くこのような部分の染めしか
ありません。裾から上に、袖に切れることなく続くこの柄は
実にシンプルな「錐彫り」だけの、といっても何種類もの錐彫り小刀使いですが
シンプルで豪華な訪問着が出来上がります。
このような着物を着るとまさに「技」を纏ういうことになりますね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
なんて 贅沢
なんて 豪華
こんにちわ
人が何年もかかって培ってきた技は
人生をみせてもらうみたいで、感慨ぶかいものですね。
長年やってこられたいろんな手仕事をみると
続いてほしいなぁと思わずにいられません。